一口にITと言っても職種の種類は様々であり、業務内容も細分化されています。
ITと聞くとパソコンの前でプログラミングなどの作業を行うイメージがあるかもしれませんが、それは業務内容のほんの一部です。
転職のために面接を受けるつもりの人は、職種の種類と業務内容について理解しておきましょう。
IT企業の職種の種類は、大きく4つに分かれています。
1つ目はエンジニア系で、システムエンジニアやプログラマーなどが該当します。
単純なパソコンの操作だけではなく、高度なシステムの利用やプログラミングを好む人に向いているでしょう。
2つ目は営業やコンサルタント系で、IT専門のコンサルタントやセールスエンジニアが該当します。
過去に営業職の経験があり対人スキルに自信がある人は、コンサルタント系で活躍できるかもしれません。
3つ目はマネジメント系で、プロジェクトマネージャーなどが該当します。
IT業界で働く人々が十分にパフォーマンスを発揮できるために、マネジメント能力が必要となる職種です。
4つ目は開発や研究系で、新製品や技術研究が該当します。
今までにない新しいものを開発し、その実現のために熱心に研究できる人材を企業は求めているのです。
IT企業の業務内容は幅が広く、上記した職種の種類ごとに分かれていることも特徴です。
たとえばエンジニア系の場合、サーバセキュリティを担当することもあります。
サーバ機器の設計や構築、設定や運用などを行う業務です。
何かしらの原因により障がいが発生した際、復旧を実施する運用保守も担当します。
ネットワークエンジニアとして業務を行う場合、ネットワークシステムの構築や保守管理などを担当します。
高い専門性が求められるため、専門的な資格やある程度のキャリアが求められるでしょう。
製品やシステムが仕様通りに働くかをチェックするために、テストや評価の業務を行う場合もあります。
仕様書を用意して製品やシステムを作動させ、エラーがないかを細かくチェックするのです。
もしエラーが見つかった場合はレポートをまとめ、再び製品やシステムのプログラミングが行われます。
IT企業の職種の種類ごとに求められるスキルが異なるため、自分がどれに該当するか理解することは重要です。
求められているスキルを得るために、事前に資格の勉強をして自分の価値を高めることもおすすめです。
業務内容には地味なものもあるかもしれないため、ギャップに苦しまないように勉強しておくと良いでしょう。